2013年11月24日日曜日

財務・会計分野過去問題

 とりあえず平成25年度の過去問題は別枠として平成24年度~平成18年度の過去問題を解いて自己採点をしてみる。
平成24年度 64点
平成23年度 52点
平成22年度 64点
平成21年度 72点
平成20年度 64点
平成19年度 88点
平成18年度 76点
 最低限度の合格水準には達しているが、得点源にするには心もとない点数ではある。科目の正式名称は「財務・会計」となっており、「財務」には証券投資やファイナンスが含まれ、「会計」には複式簿記・原価計算・特殊原価調査・最新の会計基準が含まれる。税効果会計や金融商品会計基準が試験範囲に含まれており、日商簿記1級の受験者で「会計」の範囲をカバーできているかどうか。合格率があまり高くない科目だが、試験範囲が広いのと統計学の素養がある程度要求されるのが厳しい科目である。平成15年度~平成25年度の過去問題を何度も復習しつつ、一般的な問題集と予想問題集、そして模擬試験をやるといったあたりでおそらく中小企業診断士の1次試験本番を迎えることになりそうな予感。

2013年11月10日日曜日

経済学過去問題

 平成20年度~平成24年度の過去問題を解いてみる。
平成20年度 88点
平成21年度 84点
平成22年度 56点
平成23年度 56点
平成24年度 60点
 足切りラインが40点で経済学はあまり二次試験に関係がないことを考慮すると,それほど力を入れる必要性がないようにも「思える」。がトータルで60%以上の得点が必要なことを考慮すると経済学で8割はほっしいところ。やや山あてに近い統計学やグラフの読み取りが難しい。成長理論や国際マクロの問題は一見難しそうで、基本的な問題が多いのが印象的である。
 ケアレスミスとしては「適切な肢を選びなさい」と「不適切な肢を選びなさい」の取り違えが多かったように思う。ゲーム理論はもう少し難化するかもしれないといった予測をたてた。
 平成23年度の第1問などは暗記に頼ることなく考えれば解ける問題として印象的である。GDPとGNPの関係を問う空欄問題だが,たとえば海外アーティストが来日して公演をおこない,付加価値を増加させた場合、GNPでは国籍を基準としているのでこの海外アーティストが生み出した付加価値は計算には入らない。一方,GDPでは地理的範囲が重視されるので日本国内のコンサートで生み出された付加価値は計算の範囲内に入る。そうなると両者の関係は以下のように整理される。
GDP=GNP+海外への要素所得支払−海外からの要素所得受取
 海外からの要素所得受取は海外在住の日本人が生み出した付加価値だから、たとえばプラント建設で海外に赴任している会社員などが想定される。ただし、現在はGDPが国内指標としておもに用いられているが、日本国内の景気の動向をおしはかるのにはもはや国籍で区分けするよりも日本領土で区分けしたほうが目的にかなうという事情があるのだろう。

2013年2月18日月曜日

2013年2月17日

 日曜日ではあるものの昼間も夜も喫茶店で担当している書籍の台割りの作成や校生作業。気のせいか10年前よりもはるかに早く時間が経過しているような気がしてならない。こういう仕事は大好きなのだけれど、10年後もはたしてできるのかどうか。あ、てなことを考え出す段階ですでに「老化」の始まりか。まだまだ頑張らないと…。

2013年1月31日木曜日

平成24年度の財務会計(2)

 まあ、とりあえず過去問題を実際にやってみて手も足もでなければ受験しないか、あるいは専門の学校にいくしかないが、財務会計が「難しい」といわれているわりにはけっこう正解できる。
 第4問はキャッシュ・フロー計算書の間接法が出題されているが、税引前当期純利益からスタートしているので、キャッシュ・フロー計算書の間接法を知らなくても正解できた人はいるかもしれない。第5問の連結財務諸表における当期純利益の算出は間違えた。期末商品棚卸高の未実現利益を控除するさい、少数株主持分割合を勘案するかどうかでミス。第6問は簡単な原価計算基準の問題で第7問も簡単な個別原価計算。第8問がやや難しく売上総利益の変動要因の分析だった。標準原価計算の差異分析のように内側に前年の単位あたり価格と数量をとればよかったのだが、これは知らないとさすがに解けない。
 第9問は事業部会計、第10問は比較損益計算書でともに簡単。第11問の損益分岐点の問題は個人的には難しくミス。第12問は資金繰り表、第13問は営業キャッシュフローの算定でともに○。第14問は正味運転資本の算出からしてミス。第15問は内部金融の簡単な問題でどちらかといえば経営学的色合いが強い出題か。
 ここまで、15問中12問正解。まったく勉強しないで7割とれるのであれば、財務会計についてはまあまあいけるか。ただまったく未知の中小企業経営・中小企業政策や運営管理などはまだ本試験の難易度そのものが不明…

平成24年度の財務・会計

 まず平成24年度の財務会計の本試験問題を3問解いてみる。
第1問は為替手形、第2問は商品有高帳と仕入帳・売上帳から売上総利益を計算、第3問は仕入割引とだいたい日商3級~2級の問題。第2問の商品がらみの帳簿の問題は実務的には理解できる。第3問の仕入割引についても利息分を受け払いと考えれば必要なのかもしれないが、為替手形の出題は疑問。仕入債務を得意先に引き受けさせて仕入先に支払わせるという取引で、たまに日商簿記検定などでも出題はされているが…。為替手形そのものが国内ではほとんど一部の業種以外は流通していないうえ、オーソドックスな買掛金債務と売掛金債務ではなく仕入債務と売掛金債務の仕訳だ。1~3問については日商2級は必要なレベルかもしれない。
 経済学・経済政策、運営管理、経営情報システムの合格率は約20%だが、財務・会計は約10%。いまどき複式簿記についての素養は必須という時代だから、まあ仕方がない流れかもしれないが。

2013年1月29日火曜日

中小企業診断士??

 しばらく資格試験から遠ざかっていたが、もう一度いろいろ試行錯誤してみようかな、と思い始めてきた。さすがに易しい試験や(まだ引退を考えるには早すぎるので)ビジネス関連の資格はないかな、と思っていたら中小企業診断士の資格が目に入る。一次試験→二次試験→口述試験という流れだが、一次試験だと独学で突破する人も珍しくはないようだ。まずは合格体験記と過去問題の検討からゆるゆる始めてみようかな、と現在思案中…。